工事発注方法とは?

『工事発注方式』は言葉通り、工事を業者に依頼する際の依頼方法のことを指します。現在の主流は『設計監理方式』と『責任施工方式』のいずれかの方式となります。それぞれの方式を理解する上で重要なのは工事完了までにどの様なステップがあるのかを理解することです。

 

①[設計] ・・・ 工事計画を作成する。(工事範囲を確定し、見積金額を確定する。)

②[施工] ・・・ 工事を実施する。

③[管理] ・・・ 工事結果をチェックする。(『施工』された内容をチェックする。)

 

それぞれの発注方式の違いは、誰がこの3つのステップを担当するかによって決まります。

『設計監理方式』は文字の通り、『設計』と『監理』は設計監理会社が、『施工』は施工会社がそれぞれ分担する方式になります。メリットは工事ありきの計画にならず、第三者がチェックすることで品質がいい加減になることを防ぎやすい構造になっている点です。

これに対して『責任施工方式』は『設計』と『施工』と『監理』を全て施工会社が担当する方式になります。メリットは発注先が施工会社1社のみとなるため、コストが抑えやすく、施工会社に丸投げする様な形になるので手間を省ける点です。

 

当サイトでは基本的に『設計監理方式』を推奨しています。これは設計監理会社に費用を払ってでもきちんとした『設計』を行う事が重要だと考えているからです。『責任施工方式』の場合は第三者の目が無いため、どうしても『設計』と『監理』のチェックが甘くなり、結果として効率の悪い工事を実施する可能性があります。『設計監理方式』であればそういったリスクは無くなり、結果として効率の良い工事を実施することが可能であり、設計管理費を含めた工事全体の費用についても、『責任施工方式』の場合より抑えられる場合もあります。

 

ただし、『設計監理方式』なら何でもいいというわけではありません。少し前の話になりますが、国土交通省から「設計管理会社が管理組合の利益にならない設計監理を行った事例がある」という通達が公表されました。おそらく「設計監理会社と施工会社の間に繋がりがあって、施工会社選定の便宜を図った見返りを設計監理会社が得ていた」という話だと思われます。このような事例からもわかるように、設計監理方式なら不正が起きにくいから安心という考え方は危険です。

 

ではどうやって信頼できる設計監理会社を見つけるかですが、ポイントの一つは『設計管理の見積額』が特に安い場合です。『設計管理費』とはほぼすべて人件費で構成されているため、安い場合は必ずどこかで補填しようとするはずで、それが先ほどの施工会社への便宜とその見返りに大きく関係していると思われます。そのほかにもいくつかのポイントはありますが、信頼できる設計監理会社を探すのはなかなか難しい作業だと思いますので、ぜひ一度当サイトにご相談ください。当サイトでは信頼できる設計監理会社を紹介することが可能です。一度お会いいただければ、『信頼できる』と言い切れる理由にご納得いただけるかと思います。

 

 

▼ ▼ ▼ ▼ 合わせてお読みください ▼ ▼ ▼ ▼

 

②適切な工事時期とは?

 

③真の競争とは?

 

④良き相談相手とは?

 

▲ ▲ ▲ ▲ 合わせてお読みください ▲ ▲ ▲ ▲

  • 会員様メニュー